もう一つのDESTINO
前回の記事では2.9大阪城ホール大会のメイン、セミファイナルについて書いてみた。
(関連記事はコチラ)
この大会はメイン、セミ以外でも好カードが目白押しである。
よって今回は前回書けなかったその他のカードについて書いてみたいと思う。
前回の記事と併せご覧いただければ幸いである。
ケジメのタイトルマッチ
(出典:新日本プロレス公式)
まずはヒロムとリュウ・リーのIWGPジュニアヘビー級タイトルマッチについて。
まさにこの戦いは運命、そしてお互いにとってケジメとなる戦いとなるはずだ。
この二人はヒロムが海外修行中に出会い、そしてお互いを認め永遠のライバルとなった
そしてヒロムが凱旋帰国後も新日マットで、限界点を超えた激闘を繰り広げていた。
しかし二人の運命は、あの2018年7月7日から大きく変わってしまった。
そう、ヒロムが欠場するきっかけとなってしまったあの試合だ。
それによりヒロムは身体に、そしてリュウ・リーは心に大きなダメージを負ってしまった。
それは両者とも一時は引退を考えるほどの深いものだ。
そんな二人がここで改めてタイトルマッチを行えることは、ファンにとっても
なにより嬉しいことである。
ヒロムはリュウ・リーをけっして恨んでなんかいない。
その証拠にヒロムはことあるごとにこう言っている。
プロレスラーは全員覚悟を持って戦っているんだと。
この戦いはタイトルマッチではあるが、二人にとってはケジメを付ける戦いでもある。
新日本プロレスファンならそれを見守る義務があるということだ。
CLASSICAL MODERN
(出典:新日本プロレス公式)
次は1.6 New Year Dashにて因縁が生まれた、
SANADA対ジェイ・ホワイトのSPシングルマッチについて。
この戦いに今のところ付加価値はついていないが、今後のタイトル戦線を占う上で、
重要な意味を持つ試合になるのではないだろうか。
この試合に勝利した方が、同日に行われる2冠戦線の先頭にに大きく浮上すると思われる。
そんな視点からも注目の一戦と言えるだろう。
おそらくだが、両者はこれまで試合で絡むことはほとんどなかったはずだ。
よってファン目線からすると、新鮮であり非常に楽しみなカードである。
また両者のファイトスタイルは、素人目線ではあるが
クラシカルなレスリングをベースにしていると思う。
しかしそのルックスなどは極めてモダンであると言えるだろう。
SANADAにしてみれば、ザックとは一味違う
新たなライバルが登場したと言えるのではないだろうか。
そしてジェイにしても、2冠戦線からは一歩後退したが、
トップ戦線にいるSANADAをここで倒せば、同じロスインゴのメンバーである
内藤哲也を再び標的に入れることだろう。
NJCに向けどちらが弾みをを付けるか、
古くて新しい二人のプロレスを堪能したいと思う。
新日本プロレスはWK14の興奮も冷めやらぬ中、早くも次期シリーズが開幕した。
この2.9大阪城ホール大会まで1か月くらいあるがあっという間に本番が訪れるだろう。
この速い流れについていけるよう、今年もしっかりと新日本プロレスを追いかけたいと思う。
では今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。